無料相談ダイヤル
秘密厳守いたします。
受付:24時間対応(年中無休)

M&Aの現場(BLOG)

デューデリジェンスの事前準備

ある会社のデューデリジェンスの事前準備が進捗している。

その準備の一環で、買い手から膨大な資料を依頼され、売り手のオーナー様は少し萎縮してしまった。
依頼資料の量から税務調査をイメージされてしまったようだ。

依頼資料の数こそ多いが、2日で完了する程度のデューデリジェンスであるから、重要な項目・リスクの高い項目を重点的にみるような形になると思われる。
その旨をご説明して、安心して頂いた。

ただ、中小企業では、資料の整理・整備状況が、上場企業と比べて劣っている場合が多く、デューデリジェンスの資料準備には、やはり多大な労力を要する。

デューデリジェンスは、M&Aプロセスにおける重要なプロセスであり、避けて通ることはできない。
ただ、売り手が実態以上に不安や負担を感じてしまう状況は避けるべきだ。
売り手の不安・負担感を軽減し、また、デューデリジェンスが徒労に終わることがないよう、しっかりとサポートすることも、M&Aアドバイザーの責務であると思う。

籠谷智輝

20/Feb.2009 [Fri] 19:58

個人によるM&A

弊社で成約した案件では、8割のケースにおいて買い手が上場企業、残りの2割において買い手が未上場企業である。
個人が買い手となったケースは、現状ゼロである。

米国では、個人が起業する替わりに、小規模ビジネスを買収するということが、日常的に行われている。
会社を買収することが、起業するための一つの手段として、捉えられているようである。

日本では、個人が会社を買収するという発想自体が一般的ではないため、個人が買い手となるケースは少ない。
また、米国とは異なり、日本では個人でM&Aをする際の資金調達が困難であるという事情も影響している。
米国では、銀行の小規模ビジネス専用の融資コースをM&Aに活用することでき、また、買い手がM&A代価の分割払いを了承する土壌がある等、資金力に乏しい個人であっても、M&Aにチャレンジできる仕組みが存在する。

ただ、最近では、全体に占める割合は依然として小さいものの、個人からの買収の相談が増えてきている。
上場企業や中堅企業にとっては、小さ過ぎるM&A案件であっても、個人の買い手であれば、検討に値する規模であるケースは少なくない。

今後は、日本でも、個人を買い手とした小規模M&Aの市場が拡大していくのではないだろうか。

籠谷智輝

02/Feb.2009 [Mon] 19:54

波乱の時代とM&A

元FRB議長アラン・グリーンスパン氏の“波乱の時代”という本を読んでいる。

グリーンスパン氏に興味を持ったのが、日経新聞“私の履歴書”のある一文がきっかけであった。

それは、以下のようなものだった。
“人類は経済的な危機を過去に何度も経験してきた。その中には、非常に深刻なものも含まれていた。しかし、その度にイノベーションが生み出され、危機を乗り越えてきた。我々は、今後も、様々な危機に直面するだろうが、またイノベーションによりそれらを乗り越えることができるだろう。”

まだ、上巻の後半までしか読み進めていないが、上記の思想は、本書にも随所に現れている。

米国経済の長期繁栄に貢献した金融の神様からの、人類及び世界経済への楽観的かつ信頼に満ちたこのメッセージには、深く勇気付けられる。

2008年末、まさに、波乱の時代が到来している。
しかし、この苦境も、グリーンスパン氏が言うとおり、今後生み出される数々のイノベーションにより克服されていくのだろう。

中小企業の経営環境は厳しい。
しかし、大企業には無いフットワークの軽さで、新たなビジネスチャンスを見出し、この状況を生き残る会社も多いだろう。
むしろ、このような状況では、中小企業こそが、イノベーションの担い手になるのかもしれない。

大企業による中小企業のM&Aは、技術・アイデアはあるが、資金力・組織力が不足しがちな中小企業を飛躍させ、イノベーションを後押しする可能性がある。

そのようなM&Aを、1件でも多くサポートすることが、M&Aアドバイザーの存在意義ではないだろうか。

籠谷智輝

24/Dec.2008 [Wed] 19:48

不況下のM&A

過去に例を見ない不況が進展している。
今年の夏以降、売却の相談を受ける会社の業績が、日に日に悪化してきている。
大企業ですら、大幅な減益を発表している状況である。
中小企業では、減益では止まらず、赤字に転落を余儀なくされている。

好況期に、M&Aの買い手であった大企業は、投資を抑制しはじめた。
M&Aの買い手は減少傾向にある。
一方で、業績・財務内容の悪化から、売却を決断する中小企業は増えてきている。
ただ、債務超過や赤字の状況で、買い手が見つかるケースは、それほど多くない。
昨年まで売り手市場だったM&Aマーケットも、現在は買い手市場へと変遷しつつある。

しかし、十分なキャッシュを保有し、M&Aに積極的な買い手は依然として存在する。
また、売却相談を受ける会社の中には、キラリと光る優良な中小企業も厳然として存在する。

このような売り手と買い手を確実に結びつけることが、我々M&A仲介会社の使命である。
好況下でマネーゲーム的に膨張したM&Aが剥落する分、不況下のM&Aは、本当に意義のあるM&Aと言えるかもしれない。

短期的な景況感に右往左往せず、社会的意義のあるM&Aの支援という我々のビジョンに向かって、一歩一歩前進して行きたい。

籠谷智輝

18/Dec.2008 [Thu] 19:46

意気投合

トップ面談では、トップ同士の性格や哲学がうまくかみ合うことが必須となる。

先日、素晴らしく意気投合したトップ会談があった。

M&Aに絡むトップ面談では、買い手・売り手の間には、どうしても緊張感が漂う。
普段、大変明るい売り手の社長も、少し固くなっているように見えた。
買い手の社長が、自社の紹介をした後、しばし世間話となった。
売り手の社長は、大変な愛妻家で奥様の写真を財布に入れて持ち歩いている、そんな話しをされた。すると、買い手の社長も、やはり奥様の写真を持ち歩いているとのこと。
この話で、お互いに一気に共感が深まったようで、緊張感が消え、和やかな雰囲気の中、面談は進んだ。

後日、買い手からは、前向きに検討を進めたいと依頼があり、現在、次のステップに進むため、追加資料の準備中である。

M&Aが失敗する要因の一つが、企業文化の対立だと言われている。
中小企業では、経営者のキャラクターがそのまま企業文化になっていることが多い。経営者同士が意気投合するかどうかは、M&Aの成否を左右する大変重要な要素だと思う。

籠谷智輝

01/Dec.2008 [Mon] 19:44

1  …  10  11  12  13  14 15  16  17  18  …  22