保育園・保育所のM&A・売却の完全成功マニュアル
保育園(保育所)とは
保育所とは、保護者が働いている等の理由により保育を必要とする児童を預り、保育することを目的とする児童福祉法第7条に規定される児童福祉施設。通称として保育園とも呼ばれる。
保育所は、大きく『認可保育所』と『認可外保育所』に分けられる。
◆認可保育所
認可保育所とは、児童福祉法に基づき都道府県又は政令指定市又は中核市が設置を認可した施設をいう。設置基準として、施設の面積、保育士の人数、給食設備、防災管理、衛生管理について条件が定められている。
認可保育所の運営主体として、公立と私立があり、私立の運営主体としては、社会福祉法人、宗教法人、株式会社等が認められている。
認可保育所は、設置の厳しい基準がある反面、施設開設に関し手厚い補助金が交付され、また、運営費について補助金が交付される等、経済的なメリットもある。
認可保育所はさらに、通常の『認可保育所』『小規模認可保育所』『夜間認可保育所』がある。
◆認可外保育所
児童福祉法上の保育所に該当しない保育施設は、『認可以外保育所』と呼ばれ、届出制により設置される。認可外保育所の中には、地方自治体が定めた基準を満たしたものについて地方自治体が独自に助成・監督等を行う場合がある。例としては、東京都における『認証保育所』や横浜市における『横浜保育室』と呼ばれる保育施設がこれに該当する。
保育園と幼稚園の違い
保育園は厚生労働省の所管であり、根拠となる法令は児童福祉法である。一方、幼稚園の所管は文部科学省だり、根拠となる法令は学校教育法である。また、両者は対象となる児童の年齢等が異なる。
認可保育園 | 幼稚園 | |
---|---|---|
所管 | 厚生労働省 | 文部科学省 |
根拠法令 | 児童福祉法 | 学校教育法 |
対象年齢 | 0歳~小学校就学前 | 3歳~小学校就学前 |
標準保育時間 | 8時間~11時間 | 4時間 |
年間保育日数 | 規定なし | 39週以上 |
配置基準 | 0歳児:保育士1人つき3人 1・2歳児:保育士1人つき6人 3歳児:保育士1人につき20人 4・5歳児:保育士1人につき30人 |
1クラス35人 |
従事者の資格 | 保育士 | 幼稚園教諭 |
給食 | 義務 | 任意 |
保育園(保育所)運営の実態
◆共働き世帯の増加
子育て世代となる20代、30代の男性の平均年収が減少する中で、従来の男性が主体となり家計を支え、妻が専業主婦として家事育児を行うという家庭運営が難しい環境になってきている。男女関係なく、共働きにより家計を支える時代環境になってきており、2000年以降は共働き世帯数と専業主婦世帯数の差が拡大を始めて、現状では全世帯の6割以上が共働き世帯となっている。
◆待機児童問題
上述のとおり共働き世帯が増加するにつれて、保護者が働いてる間に乳幼児を預けられる保育所へのニーズが高まっている。保育所申込者数は年々増加を続けており、一方で、その受け皿となる保育所も増えてはいるものの、保育所利用児童数の増加に追い付いていないのが現状である。
厚生労働省の発表によると、2015年4月時点で認可保育園に入れない待機児童は2万3167人と前年より1796人増加した。政府は待機児童の受け皿を2013年から2年間で22万人分増やしたが、同じ期間に保育所の申込者数も18万人以上増加し、条件が合わなかった児童も多く存在したとみられ、結果的に待機児童数が増加する結果となっている。
また、厚生労働省が定義する『待機児童』とは『保育所入所申し込みがされており、要件に該当しているが、入所していない児童』であり、これには最初から認可保育所への入所は不可能と諦めて申し込まず、認可外保育所を利用しながら待機している児童は含まれておらず、これらを含めた潜在待機児童は80万人以上とも推計されている。
◆保育園運営の現状
待機児童問題、消費税増税分のうち7000億円の財源確保が見込まれ、現状約2兆円(みずほ銀行産業調査部調べ)と推測されるマーケットは拡大が予測される。また、2000年の規制緩和により株式会社の参入も可能になったが、現在も9割超が行政と社会福祉法人により運営されており、一部の先駆的企業を除く民間営利企業にとってはほぼ手つかずの分野といえる。
保育園(保育所)のM&Aの現状
現在、保育園の買収ニーズは非常に強い状況にある。特に都心などの待機児童が多い地域、好立地の案件は、圧倒的な売り手市場で小規模認可1園であっても高いプレミアムがつくケースがある。
また、規模のメリットを享受するため、大手同士または中堅同士のM&Aによる業界再編の動きが加速すると考えられている。
以下は、近年における保育園・保育所のM&Aの実例である。
時期 | 買い手
売り手 |
スキーム | 概要 |
---|---|---|---|
2017年 | 【 買い手】 桧家ホールディングス【売り手】 PURE SOLUTIONS |
株式譲渡 | 桧家HDは、英語教育による認可外保育施設運営のPURE SOLUTIONSを買収した。桧家HDは保育事業所や介護事業を運営しているがこれらのビジネスは補助金収入に依存している側面があった。当該M&Aによりネイティブ講師による英語教育のノウハウを活かした認可外の英語保育施設や児童育成施設の展開により、補助金収入に依存しないビジネスモデルの確立による収益の多様化を目指す。 |
2017年 | 【買い手】 城南進学研究社【売り手】 JBSナーサリー |
株式譲渡 | 城南進学研究社は、千葉県を中心に0~2歳児までの乳幼児を対象とした小規模保育事業を運営するJBSナーサリーを買収した。城南進学研究社は、予備校、小学生から高校生を対象とした個別指導塾、乳幼児を対象とした能力開発教室、英語教室、認証保育園等を展開しており、当該M&Aにより、幅広い年齢層をカバーする総合教育期間として更なる事業の発展を図る。 |
2016年 | 【買い手】 JPホールディングス【売り手】 相鉄アメニティライフ |
株式譲渡 | JPホールディングスは、相鉄HDの傘下で横浜市において認可保育所及び民間学堂施設の運営する相鉄アメニティライフを買収した。相鉄アメニティライフの直近売上高は570百万円。保育園運営の最大手であるJPホールディングスは運営施設の拡大を目指しており、当該M&Aにより重点拠点の一つである横浜エリアの事業展開の充実を図る。 |
2015年 | 【買い手】 木下ホールディングス【売り手】 小田急ライフアソシエ |
株式譲渡 | 木下ホールディングスは、小田急電鉄の子会社で東京都及び神奈川県の小田急沿線において駅型保育園を中心に3つの認可保育所と7つの認証保育所を展開する小田急ライフアソシエを買収した。木下ホールディングスは、住宅関連事業を中心に介護事業や保育事業を展開しており、当該M&Aにより、小田急沿線における子育て支援施設の拡充を図る。 |
2015年 | 【買い手】 ヒューマンHD【売り手】 みつば |
株式譲渡 | ヒューマンホールディングスは、子会社のヒューマンアカデミーを通じて、横浜市を中心に「スターチャイルド」の名称で8園の保育園を運営するみつばを買収した。発行済の全株式を取得した。ヒューマンホールディングスは、保育園運営を通じて得られる保育に関するさまざまなノウハウやニーズをヒューマンアカデミーにフィードバックすることにより、ヒューマンアカデミーにおいて提供する講座の充実・新規開発に役立てることを目指す。 |
インテグループにおける保育園・保育所M&Aの成約事例
●認可・認証外の保育園(都心・売上:約5000万円)の売却成功事例
●保育園等を運営する社会福祉法人(売上:約3億円)の理事長交代による事業承継成功事例
M&A無料相談・お問い合わせ
保育園(保育所)M&Aのスキーム
保育園のM&Aは、主に株式譲渡で行われるケースが多い。事業譲渡は、許認可を他社へ移転する難易度が高く事例としては少ない。
保育園・保育所のM&Aのメリット
売り手のメリット
●人材確保・管理の手間からの解放
●創業者利益の獲得
●安定した賃料収入
買い手のメリット
●既存事業の引き継ぎのため許認可が受けやすい
●従業員・入居者を一括で継続できるため立ち上げ期間が無い
●不動産を購入しないことで初期投資が抑制できる
●規模拡大によるスケールメリット
●未進出地域への進出の円滑化
保育園(保育所)の売却の手順
保育園(保育所)を売却する場合の手順は以下のとおり。
概ね3~5か月程度で全プロセスが完了する。
①M&A仲介会社に相談
②資料準備
③打診先について協議
④買い手候補への打診
⑤買い手候補との面談・施設見学
⑥買い手候補からの意向表明(条件提示)
⑦最終交渉先の選定
⑧基本合意の締結
⑨デューデリジェンス
⑩株式譲渡契約又は事業譲渡契約の締結
⑪行政への相談・許認可関連のスケジュール確認
⑫従業員への説明
⑬利用者への説明
⑭株式譲渡・事業譲渡完了
まずは無料相談
インテグループでは、保育園・保育所のM&Aを支援した豊富な実績があります。
保育園・保育所の優良な買い手候補とネットワークを有していますので、保育園・保育所のご売却をお考えの経営者様は、まずはお気軽にお問合せください。
M&A無料相談・お問い合わせ
01/Nov.2017 [Wed] 13:52